東京周辺のお祭りに行ってきました お祭りに行ってきました ご朱印をいただきました お祭りを月別にしてみました 我が家の旅行記
東京周辺のお祭りに行ってきました東京のお祭りに行ってきました>出世の石段祭

出世の石段祭

出世の石段祭

開催日

2年に一度9月22日〜24日(出世の石段祭は23日)

2018年9月24日
住所 東京都港区愛宕1-5-3
   ものすごく急な石段をお神輿が行き来する姿はとても勇壮でした
御神輿

愛宕神社と出世の石段祭

愛宕神社は愛宕山(標高26m)の山頂にあります。ちなみに、愛宕山は東京23区内ではもっとも高い山になります。

山頂まではものすごく急な石段があり、曲垣平九郎の故事にちなんで「出世の石段」と呼ばれています。

出世の石段
出世の石段
出世の石段

愛宕神社は徳川家康の命により、江戸の防火を願って、1603年に創建されました。

この愛宕神社で隔年ごとに例大祭が行われ、お神輿の渡御で、ものすごく急な石段をお神輿が行き来します。

お神輿が下る
お神輿が下る

このお神輿の行き来する姿はてとも勇壮で、お祭りのメインと言えます。

お神輿が上がる
お神輿が上がる

石段下り

15時30分前に愛宕神社の石段の前にやってきました。石段の下はすでに人だかりでいっぱい。

すぐに、石段の上から掛け声とともに、先導のお神輿がゆっくりゆっくりと降りてきました。

先導のお神輿
先導のお神輿
先導のお神輿

このあと、実際にこの石段を登ったのですが、ものすごい高さと急こう配で少し足がすくんでしまいました。そのような石段を降りてくるのですから、ゆっくりでもかなり怖いと思いました。

先導の小ぶりのお神輿のあと、いよいよ本神輿の登場。こちらはさきほどのお神輿と比べて、ひとまわり大きい。

同じく大きな掛け声とともに、石段をゆっくりゆっくりと降りてきました。お神輿が見えると、見学者からの拍手が聞こえてきました。

本神輿
本神輿
本神輿
本神輿
本神輿
本神輿
本神輿

本神輿が下まで降りたら、大きな拍手。2基のお神輿はそのまま街中に出ていきました。

私はお神輿一行についていかず、石段を登って本殿へ。

石段を登りながら、なんどか振り返りましたが、あまりの高さに足がすくんでしまいました。

石段の上から見下ろした風景
石段の上から見下ろした風景

石段を登り切った先には、拝殿と本殿がありましたが、すでに参拝者の大行列。

参拝者の大行列
参拝者の大行列

末社の参拝と御朱印をいただき、境内を散策したあと、石段を降りました。


お神輿巡行

お神輿の一行を発見。虎ノ門ヒルズなどの街並みに、2基のお神輿。最新と伝統、なんだか不思議な風景でした。

お神輿の一行
お神輿の一行
お神輿の一行
お神輿の一行
お神輿の一行
お神輿の一行

19時頃に行われるお神輿の帰還までしばらく休憩しました。


石段上がり

18時過ぎ、すっかり日も落ちてきました。提灯にも灯りがついて、とても幻想的な雰囲気でした。

18時30分過ぎに、お神輿一行が石段の下に到着しました。

お神輿一行が到着
お神輿一行が到着

石段を上がる前の緊張感がヒシヒシと伝わってきました。

石段
石段

18時50分頃、掛け声と手拍子とともに、先頭のお神輿が上がりはじめました。

先頭のお神輿が石段を上がる
先頭のお神輿が石段を上がる
先頭のお神輿が石段を上がる
先頭のお神輿が石段を上がる
先頭のお神輿が石段を上がる
先頭のお神輿が石段を上がる
先頭のお神輿が石段を上がる
先頭のお神輿が石段を上がる
 先頭のお神輿が石段を上がる

上まで登り終わると、大きな拍手が起こりました。

高張提灯
高張提

いよいよ本神輿が駆け上がる番です。まずは高張提灯がゆっくりと石段を登りはじめました。

本神輿が石段を上がる
本神輿が石段を上がる
本神輿が石段を上がる
本神輿が石段を上がる
本神輿が石段を上がる
本神輿が石段を上がる
本神輿が石段を上がる
本神輿が石段を上がる
本神輿が石段を上がる
本神輿が石段を上がる

本神輿もゆっくりゆっくりと上がりはじめました。暗闇にともる提灯の光がとても幻想的でした。

同じく上まで登り切ったところで大きな拍手が起こりました。

このあと、拝殿前で神事が続きますが、もう1回石段を上がる体力と気力がなく、ここで帰りました。

東京のビジネス街のど真ん中のお祭り。虎ノ門ヒルズなどの最新の街並みと伝統あるお祭り(しかも奇祭)が共存する景色はとても面白かったです。

水止舞

花園神社の酉の市

雷の大般若

くらやみ祭

三社祭 宮出し

幟まつり

奥澤神社の大蛇お練り行事

日本橋べったら市

どぶろく祭

神忌祭

谷保天満宮旧車祭

みのり商店会サンバカーニバル

inserted by FC2 system